「 コード,メロディなど音楽理論 」 一覧
-
B’z も『世界はあなたの色になる』で使う、ドミナントから『サブドミ・マイナー』進行!
2016/10/30今回は、管理人がラーメン食ってたら、有線で最近のヒット曲が流れて …
-
sus4和音の使い方~通常の解決させ方と、理論無視の方法(解決させない・sus一発・並行移動)
2016/09/28今回は、【コード話題】 、管理人も大好きな和音『sus4』を取り …
-
【2コード】A night in Tunisia風ドミナント7半音下降でマイナーⅠに解決する進行
2016/09/09今回は、昔管理人が、音楽学校の先生からジャズのボイシングを教わっ …
-
カンタンに曲をお洒落にできる『ダイアトニック・セブンスコード』4パターン紹介
2016/08/21今回は、コード進行で、理屈的にはわりと簡単でありながら、『サウン …
-
【コード進行】変な響きの和音ディミニッシュ・音程関係チェック&転調やセコンダリーなどの使用方法
2016/08/18今回は、管理人もシンフォニックハードとか、疾走V系ハードロックの …
-
キーによる雰囲気の違い・音の高さ/低さ以外に、特有の雰囲気みたいなのってあるの?
2016/07/30今回は、管理人が楽曲を作ったんだけど、いまいち使い道がわからんか …
-
【コード進行】Ⅱ→Ⅴ進行前にセコンダリー和音を挟んで、少しキーが飛んだ響きにする
2016/07/23今回は、コード進行の話題です。管理人がやったアレンジお仕事で、楽 …
-
定番のブルースコード進行は、ハードロックやEDM、ハウスなど他ジャンルに使ってokか?
2016/05/28今回は、定番系コード進行の話題を取り上げます。ブルース系コード進 …
-
基本コード進行『4度進行』、ⅠやⅥなど、いろんなところから始めてみると楽しい!
2016/05/04今回は、かっこいいコード進行、管理人も昔よく使ってたし、コード進 …
-
フワッとした不協和感の、不思議な和音オーグメントコード・使い方
2016/03/31今回は、音楽理論の本とかに載っていると、『コレどうやって使うんだ …
-
和音切りかえタイミングで、こんなに雰囲気替わる♪ハーモニックリズムをいろいろ変えてみよう
2016/03/20今回は、ちょっと前にアレンジ楽曲注文いただいたお客さまと『コード …
-
作曲で、歌詞をきちんとリズムにはめるために必要なのは、リズムへの理解
2016/03/12今回は、歌詞先で作曲をしようというときに、役に立つねたをご紹介い …
-
エキゾチックな響きを演出する、マイナースケールに♭Ⅱ音(フリジアン)使ってみよう
2015/11/26今回は、【音楽理論・スケールねた】。管理人も結構好きで、remi …
-
勇壮なるメロディーを奏でる方法~ポイントはマイナースケールの♯Ⅵ(スケールでいうとドリアン)
2015/06/02今回は、『せつなげ・悲しげ』とされるマイナースケール(短調)を使 …
-
【コード進行】マイナー進行を、3度位置調整・7度&11テンションでフワッとした感じに
2015/04/06今回は、管理人がYouTubeなどに楽曲を投下する際、つかってみ …
-
アボイドとされるメジャー三度と四度・同時に鳴らしても大丈夫な事例3パターン
2014/10/01今回のコラムでは、音楽理論の本などを見ると、ほぼ毎回のように書い …