遅いBPMでもスピード感を発生させる、16分三連後ろからのシンコペ
2019/06/02
今回は、管理人が遊びでjpop ダンスremixを作ってたときにやってみた手法を紹介いたします。
画像はいつものおやじギャグです。BPMは遅いわりにスピード感が出た気になる方法です。早速みていきましょう。
まずは、よくあるシンコペのパターンを押さえましょう
シンコペとは『シンコペーション』の略で、『前の音符とタイで繋いで(特に裏拍に)アクセント移動』することを差します。バンドをやっていた方は『八分で食う』などといった言い方もします。
(BPMは116)通常は8分とか
少し細かいリズムで
16分で頭を食ったりすることが多いと思います。もちろん、『1拍め2拍めの間』『2拍め3拍めの間』などでも使います。
これでもスピード感やノリは出ますけど、今回はさらにBPM以上のスピード感を与えてみます。
遅いBPMでもスピード感のある、16分三連の真ん中を抜いたハネリズム&その後ろへのシンコペ
まずは、16分音符2個を以下のようにしてハネさせます。
16分三連の、真ん中を抜いたリズムです。DAW的にいうと、16分三連クオンタイズ・バウンス率100%ってところでしょうか。
ハネて聞こえる上に、16分三連が基本リズムになったので、より細かいリズムで食えるわけです。
あとは、リズムを口ずさんでノリがいいなって思うタイミングでシンコペしましょう。
16分三連で食うと、ちょっと速くなった気分になります。管理人だけでしょうか?(わら)
『コードチェンジポイント』や『ユニゾンキメ』などにも効果的かと思いますので、ぜひ使ってみてください。
おしらせ・新サイト『ネットで曲アレンジサービスblog』について

新サイトのお知らせです。新規に『ネットで曲アレンジサービスblog』をスタートしました。音楽コンテンツ発信情報・制作ワークフロー/サブスクリプション配信・音源リリースなどの話題で更新中です。『作品を多くの人に届けてみたい』など希望があるかたは、こちらもご覧ください。
◆アトリエSS - ネットで曲アレンジサービスblog
https://mpss-blog.azurewebsites.net
【カテゴリ】 - 楽曲アレンジ関連
【タグ】 -
関連記事
-
-
ジャンル解説~実はレトロ?なFuture Funk(フューチャーファンク)って何?DJミックスやレーベル・アーティストから探る
今回は、比較的最近になって、ネット/クラブシーンを中心に現れてき ...
-
-
【ピアノリフ・アレンジ】クソ長い『ピアノソナタ ロ短調/リスト』に、カッコいいピアノリフが使われてる!
今回は、管理人が二十歳くらいのころからお気に入りで聴いていた、ク ...
-
-
ノれるけど、懐かしい音質、エレクトロスウィング(Electro swing)とは?(アレンジ例有り)
今回は、管理人が最近サイトつくるときのBGMにしている音楽ジャン ...
-
-
【歌詞制作・タイトル】『B'z / 愛のままにわがままに~』みたいに、長いタイトルでもしっかり印象に残す曲構成・メロリズムのテクニック
今回は、昔はやった楽曲の、長いタイトルを歌詞にも入れて印象に残す ...
-
-
【フリー音源】kontakt『super audio boy』でチップチューンを作ろう!
今回は、チップチューンにも向いていると思われるシンセサイザーをご ...
-
-
battery4でお好みドラムキットを作る方法(並べ替えや個別エフェクト・トランジェント)
今回は、ダンスやエレクトロ調の曲を作るとき、よく登場しているドラ ...
-
-
【爆音EDM終了】みなさん、スピニンレコードが最近どんな曲リリースしてるか知ってます?
今回は音楽トレンドについてです。 スピニンレコードというと、オラ ...