ヘッダー・見出しを、『片方だけ丸い・台形・矢印』などおしゃれデザインにできるCSS
2021/03/04

今回はWebサイトでよくある『ガチガチ長方形とか正方形みたいな要素』ではない、ちょっと変わったデザインにしてみます。 使う場所によって『ヘッダー』とか『見出し』『フッター』などにも使えそうです。さらにCSSだけで実装できると、画像よりもデータ容量を削れるかもしれません。さっそくやってみましょう。
目次
『boader-radius』で片方だけ丸くする
片方だけ丸くする実装例(画像)

右下だけ丸くしました。文字が左寄せになっていますが、右側に寄せてもよかったかもしれません。
片方だけ丸くするデザインのCSSコードとポイント
{width:100%; height:120px; background-color:#ccccff; border-radius: 0px 0px 100px 0px;}
boader-radiusを使うと、要素の境界線を丸くカーブさせることができます。普通に書くと4箇所がカーブしますが、CSSのマージンとかパディングみたいに『四カ所別々の値』を指定できます(順番は左上・右上・右下・左下と時計回り)。これで片方だけ丸くします。
『transform: skew』で傾斜させたデザインに
傾いたデザイン実装例(画像)
傾いたってよりは、台形っぽくなってしまいました。
傾いたデザインのCSSコードやポイント
{ width:100%; height:120px; margin:auto; background-color:#ccccff; transform: skewX(-25deg); }
transform:skewX(30deg)のように書いて、要素を傾斜させることができます。degは角度(degree)のことです。X軸(横)とY軸(縦)の両方傾斜させるときは『transform:skewY(30deg) skewX(30deg);』みたいに書きます。
width:100%で傾斜してはみ出た分が隠れるので(どっかの親要素にoverflow: hidden;が指定されている)、中の要素にもtransform:skewは受け継がれるので、角度がきつすぎると文字が読めなくなります。
背景だけ傾斜して、中身は傾斜させないときには『擬似要素(beforeなど)z-index(重なり)position(位置)』などでうまく傾斜させずに重ねている方が多い印象です(今回は割愛します)
矢印みたいなデザイン(見出し向き)
矢印みたいなデザイン実装例(画像)

これ、gif画像とかじゃなくてCSSで実装です。ちょっと難しかったです。
矢印みたいなデザインCSSのコードやポイント
htmlは『div class="midashi"』でくくっています。 .midashi { line-height:40px; padding:0 0 0 20px; width:90%; height: 40px; position: relative; background:#ccccff; } .midashi:before { content: ""; position: absolute; right: -20px; bottom: 0; width: 0; height: 0; border-left: 20px solid #ccccff; border-top: 20px solid transparent; border-bottom: 20px solid transparent; } .midashi:after { content: ""; position: absolute; left: 0; bottom: 0; width: 0; height: 0; border-left: 20px solid white; border-top: 20px solid transparent; border-bottom: 20px solid transparent; }
左のへっこんだ部分と右の出た部分は、CSSの『before after擬似要素』beforeの部分はボックスの前にあるんだけど、マイナス指定して重ねています。beforeの三角形(border)は、背景色と同じ(ccccff・薄い紫)にして
widthに余裕があるのは100%だと飛び出た部分がoverflow: hidden;で、矢印がつぶれた感じになるため。スマホの狭い画面だと潰れる可能性があるので、メディアクエリでより狭いwidthを指定する必要があるでしょう。
また、この要素だと『vertical-align: middle;』が効かないので(テーブルセルやインラインにしか効かない)、line-heightをボックス高さと一緒にしたら縦が中央にそろいました。
矢印みたいなデザインCSS・参考サイト
なお、このデザインのコードはcss-tricks.comさんに記載されていたコードを参考にしました。いろいろな形の要素をCSSで作っているので、こちらも参考になさってください。
The Shapes of CSS | css-tricks.com
https://css-tricks.com/examples/ShapesOfCSS/
あとがき・まとめ
- boader-radiusで、片方だけ・一角だけ丸くできる
- transform:skewX(〇〇deg)で、横方向の傾斜
- before after擬似要素で、三角形をつけ、矢印のようなデザインに
少しこったのをCSSだけでやるとコードが長くなってしまうんですが、今回のはシンプルめのものをチョイスしてみました。画像よりは軽く、コードもそこまで複雑化しないので、ぜひヘッダーや見出しなどに利用してみてください。

【カテゴリ】 - CSS
【タグ】 - CSSエディット, CSS擬似要素
関連記事
-
-
【CSS】letter-spacing(字間スペース)・line-height(行の高さ)を設定して、読みやすいデザインにする
今回は、かなり地味めなCSSプロパティ(字間スペース&行の高さ) ...
-
-
CSSのみで超軽量な、クリック開閉式ボックスのつくりかた【FAQやよくある質問に・jQuery/javascript不使用】
今回は、管理人がリメイクしていたサイトで、『CSSだけでクリック ...
-
-
【CSS】横並びメニューで、最初だけボーダー無しとかにしたい場合は?→擬似クラスfirst-childを、効かない例も紹介
今回は、『メニューなどで、最初の要素だけボーダー無しにしたい』み ...
-
-
cssフレームワーク利用サイトで、意図しないpaddingなどを消すには?→同クラス上書き(例:bootstrap)
今回は、CSSフレームワークなどを使ってサイトを構築していると、 ...
-
-
【CSSエディット】『 』みたいな空白スペース・改行タグでレイアウト調整が良くない理由
今回は、管理人がこのサイト(よんどけコラム)のCSSを調整してい ...
-
-
【CSS・hover/transition/rotateでアニメーション】jquery無し・アイコン画像や要素をくるっと回転させる機能を実装
今回は、当サイトでもよく取り上げているCSSを使ったアニメーショ ...
-
-
【CSSオンリー・超軽量】JavaScriptすら使わない!CSSだけで動くスライダー作ってみた(PC向け横長レイアウト)
今回は、一般的には『クソ重い』とされる、スライダー・スライドショ ...