勇壮なるメロディーを奏でる方法論~ポイントはマイナースケールの♯Ⅵ!(スケールでいうとドリアン)
2019/06/02
今回は、『せつなげ・悲しげ』とされるマイナースケール(短調)を使用しつつも、勇壮で強そうなメロディーを奏でる方法をご紹介したいと思います。
画像はいつものおやじギャグです。#Ⅵってどういうことなのか、事例はどんなのがあるかなどを見ていきましょう。
目次
#Ⅵってタイトルにあるけど、通常マイナースケールとどう違うの?
ポイントはⅥ度(Amキーではファ)を半音上げるだけ♪

わかりやすいように調号がないキーで書いてみました。この音階でメロを奏でましょう。また、この音階はjazzなどでアドリブでソロ回しをしたりする方は『ドリアン・スケール』と呼んでいます。 m7コード部分を処理する場合の選択肢のひとつとして、よく使われます。もちろん、作曲やアレンジにもどんどんつかってOKです。
メロディーに#Ⅵを混ぜた場合、和音進行はどうするの?
Amキーの場合『Dm→D』『Bdim→Bm』のように変えると、和音とメロがぶつからないでしょう。
こういうマイナーキーに#Ⅵを絡めたメロディーの楽曲ってどういうのがあるの?
かなり限定された範囲内ですが、実例を探してきました。耳コピで楽譜にしてみました。 この響きゆえに、強そうな曲が多めです。一部分だけ引用です。気になったら是非曲名で検索してください。
ゲーム、ドラクエ4のフィールド曲
管理人はこどものとき、ファミコン(昔はゲームといえばこれだった)で、ドラクエをプレイしました。おそらく、DQフィールド曲では屈指の強そう感・勇壮さをかもし出す曲。#Ⅵ入れたマイナースケールはばっちりハマります。
マイルスデイヴィス/so what
この記事の趣旨とははずれますが、ドリアン・スケールの特性音が#Ⅵということでご紹介。かつてトレンドになった『モードjazz』の手法をチェックする上で、外せない楽曲です。
ゲーム、Gran Turismoオープニングテーマ/ムーンオーバーザキャッスル
BPM&アレンジで速さを、メロディで強さや勇壮さを表現する、車レース系の楽曲。さび部分にこの音をつかったメロディが出てきます。
イングランド民謡 スカボローフェア
サイモン&ガーファンクルが歌ったバージョンが非常に有名な楽曲。おとなしめのアレンジで演奏されることが多いので弱そうに見えますが、歌詞を読みこんでいくと強さを感じさせます。#Ⅵ音はここでもよいアクセントに。
管理人が作った実例とかないの?
とりあえず、既存楽曲ばっかり紹介するのもアレなので、シンセサイザーを弾きながらサクっと作ってみました。ダンスミュージック調です。この記事ではメロディみたいにという流れできましたが、リフに使ってもokです。
メインメロディーやリフなどに使いましたが、メロ合間の合いの手、オブリなどいろいろ使えます。ちょっと強そう・勇壮な雰囲気を楽しんでください。
おしらせ・新サイト『ネットで曲アレンジサービスblog』について

新サイトのお知らせです。新規に『ネットで曲アレンジサービスblog』をスタートしました。音楽コンテンツ発信情報・制作ワークフロー/サブスクリプション配信・音源リリースなどの話題で更新中です。『作品を多くの人に届けてみたい』など希望があるかたは、こちらもご覧ください。
◆アトリエSS - ネットで曲アレンジサービスblog
https://mpss-blog.azurewebsites.net
【カテゴリ】 - コード,メロディなど音楽理論
【タグ】 -
関連記事
-
-
簡単おしゃれコード進行・キー内セブンスコードで順次進行
今回は、簡単に良い感じのコード進行を作るテクニック紹介です。スケ ...
-
-
使えるキー外のコード(非ダイアトニック)~メジャーキーで♭Ⅲ(CキーでE♭)
今回は、管理人がフリー素材曲を作るときに使ってみたら、良い感じだ ...
-
-
ジャジーなコード進行の作り方~ダイアトニック(キー内)の和音に、ツーファイブを挟んでみると?
今回は管理人が、ピアノでjazzのスタンダード曲コンファメーショ ...
-
-
【コード進行】マイナー・上からクリシェ「I need your love(Beverly)」イントロ風に
今回は、ちょっと前に話題になったjpop/ドラマ主題歌に使われた ...
-
-
作曲方法~鼻歌で作るときでも、かならず音程関係・スケール(音階)を意識する
今回は、頭に浮かんだ楽曲を形にするためにぜひ行っておきたい点につ ...
-
-
雰囲気が良い♭系のキー・D♭キーのダイアトニック和音や主なコード進行をチェック
今回は、音楽理論話題、キーについてです。理由はわかんないけど、キ ...
-
-
良い感じのコード進行・メジャーキーⅢ(CキーのときEm)から始まるパターンいろいろ
今回は、管理人が最近気になっているコード進行について、いろいろな ...