【カッコいいコード進行】マイナー系/半音でどんどん下がる&ドミナント的なディミニッシュコードの処理
2019/06/03
今回は、楽曲の雰囲気を決定する重要な要素である『コード進行』&『ちょっと複雑そうな部分のメロディやフレーズ処理はどうすんの?』という話題を取り上げます。
マイナー系・ルートが半音でどんどん下っていくコード進行♪さっそく見ていきましょう。
目次
ドミナントやディミニッシュで下降していき、ダーク感を少し漂わせつつ、真っ暗にしない雰囲気
(Amキーで記載しました)マイナー系キーで、どんどん下がっていきます。
D♯までどんどんさがりますが、ドミナントEを最後に入れました。コレで楽曲として使う場合、循環させたり、トニックに持っていって終わらせたりしやすくなります。完全にダークな雰囲気にしたい場合は『G部分をEm』『F部分をBdimトライアド』等にしてみてください。
ほんのりとしたダーク感が良さげです♪『ミステリアスなイントロやAメロ』『2段サビの前半に入れて、後半はツーファイブ&偽終止でクサく』といった活用も考えられます。
ポイント・ディミニッシュ部分の処理(メロ/フレーズなど)
コード進行をつくってみたはよいけど、ちょっとややこしそうな部分がでてきました。7小節目の『D♯dim7』です。これはAmの調性圏内にはないけれど、構成音がB7♭9とカブっているため、Eへのドミナント的な役割になります。セコンダリっぽいですね。
ドミナント的なdimコードの処理に、コンビネーション・ディミニッシュスケール

ディミニッシュコード部分処理ではディミニッシュスケール(全音⇒半音みたいな並び方)使用することも多いのですが、前述のようにドミナント的なディミニッシュを処理する場合はこちら。ジャズセッションなどで、ドミナント的なディミニッシュが出てきたときに、これでソロ回しを乗り切っている方も多いかもしれません。
コンビネーション・ディミニッシュスケール利用フレーズ例

あまり吟味していませんが(愁)シンセでフレーズを入れてみました。構成音以外にも、半音での動きが出てきてスリリングです。歌メロ・コーラスのほかにも、『このスケールでdim部分をキメにすると、RPGのボスバトルみたいな雰囲気が出る』こともあるので、いろいろやってみても楽しいと思います。
おしらせ・新サイト『ネットで曲アレンジサービスblog』について

新サイトのお知らせです。新規に『ネットで曲アレンジサービスblog』をスタートしました。音楽コンテンツ発信情報・制作ワークフロー/サブスクリプション配信・音源リリースなどの話題で更新中です。『作品を多くの人に届けてみたい』など希望があるかたは、こちらもご覧ください。
◆アトリエSS - ネットで曲アレンジサービスblog
https://mpss-blog.azurewebsites.net
【カテゴリ】 - コード,メロディなど音楽理論
【タグ】 -
関連記事
-
-
簡単おしゃれコード進行・キー内セブンスコードで順次進行
今回は、簡単に良い感じのコード進行を作るテクニック紹介です。スケ ...
-
-
使えるキー外のコード(非ダイアトニック)~メジャーキーで♭Ⅲ(CキーでE♭)
今回は、管理人がフリー素材曲を作るときに使ってみたら、良い感じだ ...
-
-
ジャジーなコード進行の作り方~ダイアトニック(キー内)の和音に、ツーファイブを挟んでみると?
今回は管理人が、ピアノでjazzのスタンダード曲コンファメーショ ...
-
-
【コード進行】マイナー・上からクリシェ「I need your love(Beverly)」イントロ風に
今回は、ちょっと前に話題になったjpop/ドラマ主題歌に使われた ...
-
-
作曲方法~鼻歌で作るときでも、かならず音程関係・スケール(音階)を意識する
今回は、頭に浮かんだ楽曲を形にするためにぜひ行っておきたい点につ ...
-
-
雰囲気が良い♭系のキー・D♭キーのダイアトニック和音や主なコード進行をチェック
今回は、音楽理論話題、キーについてです。理由はわかんないけど、キ ...
-
-
良い感じのコード進行・メジャーキーⅢ(CキーのときEm)から始まるパターンいろいろ
今回は、管理人が最近気になっているコード進行について、いろいろな ...