基本コード進行『4度進行』、ⅠやⅥなど、いろんなところから始めてみると楽しい!
2020/12/23
今回は、【かっこいいコード進行ねた】、管理人も昔よく使ってたし、コード進行に困ったときの汎用性ある定番として使えそうなねたを取り上げます。
画像はいつものおやじギャグです。
定番ねたですが、いろんなところから始めるとはどういうことでしょう。早速見ていきます。
目次
コードの4度進行とは?
言葉の通り、ルートが4度で進んでいくコード進行です。 一番定番なのは、おそらく『Ⅱ→Ⅴ→Ⅰ(ツーファイブから解決。これもルートが4度で移動しています)』みたいな進行です。
和音の勉強をされてた方は
サークル オブ フィフスの反対回り(4度を展開すると5度。Cキーでいうと上のGは5度だけど、下のGに進むときは4度)
みたいなイメージで覚えても良いかもしれません。(ダイアトニック和音だけでやるときは、Ⅶdim部分などで増4度音程の進行が見られます。ぜんぶ4度、というわけではありません。)
5度や4度の音程での進行は安定するので、わりといろいろなメロディにはまりやすくなります。次の段落では、さらにバリエーションとれるよう、同一キーのいろんなところから4度進行をやってみます。
Cキーのいろんなところから4度進行をはじめてみよう。汎用性あるかも?
ジャズとかでも定番な、メジャーツーファイブからの4度進行

おそらく定番中の定番。クラシック曲・ゴス風ビジュアル系ハードロックから、スペインや枯葉といったジャズ曲にも見られます。7度(メジャーセブンやマイナーセブン)を入れたり、最後の音をドミナントセブンスコードにしてもgood!
哀愁感を高めたいなら、平行調マイナーのトニックから

アクセントになる頭の小節に、平行調マイナーのトニックになるマイナーコードが来るから、循環させるほどに哀愁感が高まります。
意外にイケる(笑)、Ⅰスタートの4度進行

Ⅶdimがカッコよく響いている進行、久々に聞きました(笑)明るい曲でも、ちょっとスパイスがほしいときにどうぞ。
覚えておくと、コード進行にこまったとき、役に立つかもしれません。ⅢスタートやⅦスタート循環も、ぜひやってみてください。
おしらせ・新サイト『ネットで曲アレンジサービスblog』について

新サイトのお知らせです。新規に『ネットで曲アレンジサービスblog』をスタートしました。音楽コンテンツ発信情報・制作ワークフロー/サブスクリプション配信・音源リリースなどの話題で更新中です。『作品を多くの人に届けてみたい』など希望があるかたは、こちらもご覧ください。
◆アトリエSS - ネットで曲アレンジサービスblog
https://mpss-blog.azurewebsites.net
【カテゴリ】 - コード,メロディなど音楽理論
【タグ】 -
関連記事
-
-
簡単おしゃれコード進行・キー内セブンスコードで順次進行
今回は、簡単に良い感じのコード進行を作るテクニック紹介です。スケ ...
-
-
使えるキー外のコード(非ダイアトニック)~メジャーキーで♭Ⅲ(CキーでE♭)
今回は、管理人がフリー素材曲を作るときに使ってみたら、良い感じだ ...
-
-
ジャジーなコード進行の作り方~ダイアトニック(キー内)の和音に、ツーファイブを挟んでみると?
今回は管理人が、ピアノでjazzのスタンダード曲コンファメーショ ...
-
-
【コード進行】マイナー・上からクリシェ「I need your love(Beverly)」イントロ風に
今回は、ちょっと前に話題になったjpop/ドラマ主題歌に使われた ...
-
-
作曲方法~鼻歌で作るときでも、かならず音程関係・スケール(音階)を意識する
今回は、頭に浮かんだ楽曲を形にするためにぜひ行っておきたい点につ ...
-
-
雰囲気が良い♭系のキー・D♭キーのダイアトニック和音や主なコード進行をチェック
今回は、音楽理論話題、キーについてです。理由はわかんないけど、キ ...
-
-
良い感じのコード進行・メジャーキーⅢ(CキーのときEm)から始まるパターンいろいろ
今回は、管理人が最近気になっているコード進行について、いろいろな ...