【PHP】GD・ImageFilterで、画像の色合いを変えてみる

更新: 2023/10/26 2327文字

【PHP】GD・ImageFilterで、画像の色合いを変えてみる

今回は、管理人がPHPプログラムについて学習していて、やってみた事柄を紹介いたします。 お題は『画像加工』。PHPでこういうことができるのは、実は最近知りました(笑)さっそく、コードや実際の画面、注意点などを見ていってみましょう。

通常は、画像加工ソフトでやることが多い(MediBang・Photoshopなど)

『実はPHPでも画像の色合い変更など、加工できる』というようなタイトルでしたが、通常は画像加工のソフトを使うことが多いと思います。 (画像はMediBang paint)一部分だけ加工みたいなのは専用ソフトのほうがよいかもです。たとえば、上記の写真で一部分だけ彩度を落とすみたいな加工をするには・・・

そのまま範囲指定する他、パーツを切り取ってレイヤーし、色相や彩度・明るさとかを変更とか。灰色にするには彩度をガッツリ下げます。

また、フォトショップでも簡単です。

現在では、スマホのアプリでもできますね。特にinstagramなどだと、フィルターの色合いがいい感じで雰囲気が出しやすいかと思います。

PHP GD・ImageFilterで、画像の色合いを変える方法

『範囲指定して色合い変更』みたいなのは画像加工ソフトで大丈夫ですが、ちょっと技術者っぽく(笑)、PHPのGD・ImageFilterの機能を使って、カンタンな画像加工をしてみたいと思います。ImageFilterは名前のとおり、画像にフィルターかける機能です。

事前にGDつかえるかチェックする(phpinfo関数)

まずは、PHPで画像加工ができるか調べたいと思います。管理人の使っているサーバーのPHP設定部分だけではわからなかったので、任意の場所に<?php phpinfo(); ?>をはっつけて、情報を確認します。これは、PHPの設定内容を確認する関数です。

こんな感じで、設定内容がずらーっと出てきます(長い)。GD supportが『enable』になっています。このサイトのサーバーではPHPで画像加工ができると判定しました。

PHP GD・ImageFilterで、画像の色合いを変えるコード

画像を加工するPHPファイルの部分です。 /wp-content/uploads/2018logo2.pngというのは、このぶろぐのロゴ画像のパスです。これに対してR255・G0・B255みたいな形で色合いを設定しました。CSSにもこんな風にRGBで指定するものがあるので、やったことがあるととっつきやすそうです。

そして、任意のHTMLファイルの中で、画像を呼び出すときに、『<img src=”https://○○(ドメイン)/PHPファイルの名前.php” alt=”” />』のように、画像のリンクにそのPHPファイルを指定します。出てこないときはPHPファイルの最後でvar_dumpしてみました。

実行結果~PHPで色合い変化成功!

ちょっと背景透過pngを使ったのは失敗だったんですけど(周りが黒くなる笑)、PHPだけで緑をカットして紫っぽい色合いにすることができました。

注意!アルファチャンネルサポートは、PHP5.2.5以上から、バージョンが低いと警告が

そのほか、画像があるページじゃなくて、直接PHPファイルにアクセスしても画像を表示します。

しかし、管理人は『main.jpドメイン(ロリポサーバーのドメイン)』の部分を、過去バージョンのPHP(5.2)にしたままでした。その結果main.jpドメインでアクセスすると、このように大量に警告が。

PHPマニュアルによると、『5.2.5 IMG_FILTER_COLORIZEでアルファチャネルをサポートするようになりました』とあったので、古いバージョンのPHPでは使えません。こういうことがあるので、バージョンも気にしましょう。

参考サイト・まとめ

PHP GD・ImageFilterで画像の色を変える方法・参考サイト

  • imagefilter(PHPマニュアル)
    https://www.php.net/manual/ja/function.imagefilter.php 
  • GD グラフィック ライブラリ(wikipedia)
    https://ja.wikipedia.org/wiki/GD_Graphics_Library
  • PHP GDプログラミング(geekなぺーじさん)
    https://www.geekpage.jp/web/php-gd/

管理人は上記のサイトを見て、PHPで画像加工ができることを知りました。 今回あつかったのはRGBや透過を調整する機能でしたが、ほかにも『グレースケール』や『彩度・輝度』、『単色化』『モザイク』などもokだそうです。PHPということで、WordPressなどにも組み込みやすいかもしれないので、何か活用方法を考えてみたいと思います。

WordPressサイト制作&リニューアル・機能開発サービス | アトリエSS


【カテゴリ】- PHP・データベースetc
【タグ】- ,

関連記事

WordPressの記事IDで判定して転送~PHP・headerとget_the_IDで対応、the_IDとの挙動の違いも
【LaravelベースのCMS】PYRO CMSのローカルインストール方法や使用感など紹介
【PHP・url転送】$_SERVER(サーバー変数)のHTTP_HOSTやREQUEST_URIを使って、新しいドメインにリダイレクトさせる方法
【PHP etc.プログラム学習サイトコードコピペ】全角引用符・バッククオートが入ってて動かない件に注意
【PHP学習】var_dumpで出力するのと、echoで出力するのは、挙動がどのように違うの?
WordPressユーザーが覚えると便利な条件分岐~投稿記事・固定ページ指定して表示/非表示
YouTube Data APIを使って、PHPで『タイトル・動画id・サムネイル画像』などを取得してみる(Search: listリソース)
PHP・shuffleやarrayを使った、画像ランダム表示方法~メインビジュアルやバナー・テキストに利用可
【別に止めなくてOK】WordPressサイトなどに、アメブロ・fc2などの更新情報を表示・連携する方法
【PHPファイル取得でmidiデータ配布サイト】glob関数とWordPress関数で、midiダウンロード&関連記事一覧を作成
【WordPressでPHP学習】用語:PHP変数・関数・定数を、WPの機能を通して覚える
WordPress記事一覧ページの『本文からの抜粋』を表示する関数と、その文字数の調整方法をチェックする