侍エンジニア塾ブログにあったPHPコードをシンプルに書いてみる(foreachで配列キーや値取得・continueで空要素スキップ)

                    更新: 2021/02/25   1607文字

侍エンジニア塾ブログにあったPHPコードをシンプルに書いてみる(foreachで配列キーや値取得・continueで空要素スキップ)

今回は、(自分もまだプログラム学習中の身ですが)よくある『プログラム学習サイト』のコードをシンプルにカスタマイズしてみます。

プログラム学習サイトは便利ですが、『コードが間違っている・より適切な表記があるかもしれない』などの難点もあるので、自分でカスタマイズできると良さそうです。管理人もさっそくやってみました。

プログラム学習サイトの難点とは?

全部が全部というわけではありませんが、例えば大手の「侍エンジニア塾」では、『DMCA申請や虚偽表示』で最近炎上した以外にも、ブログ内容にも、批判があつまったりしていました。

大部分は『コードが間違っていることがある・表記が適切じゃない』『検索の邪魔』『サイト自体見にくい』などのようです。管理人も、他のサイトでコードをまんまコピペしたら、シンタックスエラーが混ざっていたことがあったので(エラー表示&ワードプレスが真っ白になった・直したけど)、『自分でカスタマイズして直せるとベスト』かなと思います。

foreachで配列キーや値取得ってどうなるの?

今回は侍エンジニア塾にあったコードをシンプルにしてみます。題材はPHP『foreachで配列キーや値取得・continueで空要素スキップ』ですが、foreachで配列キーや値取得とやると、こんな感じで書きます。

ワードプレスのフッターに書いて出力させてみます。$fruits1という名前の配列にいろいろなフルーツの名前が入っています。これをechoで出力してみるんですけど、一箇所空の要素が入っています。


foreachをつかって、値となっているフルーツの名前を全部取得して、表示ができました。ただし、空欄になっているところも取得して出力しているので、一箇所あいています。ここをスキップしたいときは、continueで空要素スキップします。

侍エンジニア塾ブログにあったPHPコードをシンプルに書いてみる(foreachで配列キーや値取得・continueで空要素スキップ)

もとのコード

元のコードは侍エンジニアのブログ・continueで空要素スキップというところにあります。
https://www.sejuku.net/blog/22195

単純にコピペしても動作したんですけど、$fruits1があるのに『foreach($fruits2 as $value)』みたいに、配列が2個でてくるのはややこしいかなーと思ったので、$fruits1だけで同じ出力にできないかを検証しました。

シンプルにしてみたコード


GitHub Gistにシンプル化したコードを載せてみました。$fruits2みたいに配列が複数ないので見やすくなったかなと思います。


このコードを、先ほどと同じようにワードプレスのフッターに貼り付けます。


先ほどの空白みたいな部分をスキップし、ブログの出力例にあったものと同じ出力ができました。

あとがき・まとめ

今回はシンプルな例でしたが、よくあるプログラム学習サイトのコードをカスタマイズをしました。単純にコピペだと、万が一コードが間違っていた・エラーがある場合、対処ができなくなってしまうので(実際に、管理人はエラーで表示しなくなったことがあります)、どこが間違っているか、よりよい表記があるのか調べて直す・カスタマイズするなどできると、より活用できるかと思います。

WordPressサイト制作&リニューアル・機能開発サービス | アトリエSS


【カテゴリ】 - PHP・データベースetc
【タグ】 -

  関連記事

【WordPressでPHPプログラムを学習シリーズ1】用語:PHP変数・関数・定数を、WPの機能を通して覚える
テスト環境(ローカル含む)でPHPサイト開発に使えるツール&xamppでやってみた例(設定や表示ファイルetc)
WordPress記事一覧ページの『本文からの抜粋』を表示する関数と、その文字数の調整方法をチェックする
WordPressユーザーが覚えると便利な条件分岐~投稿記事・固定ページ指定して表示/非表示
【WPカスタマイズ】プラグイン不使用、テーマに関連記事表示機能を実装しPV・滞在時間を上げる
PHP・mb_substr関数を使って、タイトル文字数を揃える(WPレイアウト調整)
【WordPress】記事文字数のカウント方法(コア機能・プラグイン)チェックと、フロントへの出力について
【WordPress更新情報表示】php/wp組み込みファンクション(fetch_feed)で取得と、プラグインで表示どちらが良い?
【WordPressで覚えよう】PHP「->」(オブジェクト演算子/アロー演算子)・「=>」(ダブルアロー演算子)の違い
【webサイトセキュリティ対策】検索フォームへのSQL判定などがある不正な入力を、WAFで遮断する
【WordPress条件分岐】is_singleとis_singularって違うの?→idやスラッグ指定、投稿タイプ指定の面で違いが
WordPressの記事IDで判定して転送~PHP・headerとget_the_IDで対応、the_IDとの挙動の違いも