【別に止めなくてOK】WordPressサイトなどに、アメブロ・fc2など無料ブログの更新情報を表示して連携する方法

                    更新: 2021/03/03   1913文字

今回は、『無料ブログにすべきかWordPressにすべきか』という疑問に対しての、一つの答えを提示します。PHPを使って連携してみます。『記事とかいっぱい書いたし、いきなり無料ブログやめるのもったいない』場合は使えるかもしれません。

『別にいきなり無料ブログやめなくてもいいんじゃね?』という例

現在では、(特にwebコンサルタント関連のブログやSNSなどにおいて)『無料ブログはやめてwordpressなどで独自ドメイン運用すべき』という論調があります。WordPressサイトは、今後の主流になるので、もっておいても良いのですが、無料ブログをいきなりやめて切り替えない方が良い場合もあります。

読者登録数が多い(アメブロ)

アメブロはブログというよりSNSとして運用した方がよいかと思います。その理由が『読者登録』。SNSのフォロワーみたいに機能し、多ければ、更新時に通知がいっぱい送られて、見に来てくれる人が増えます(ただし、放置アカウントがあるのでアクティブ率は気にします)。コンサル系では、WordPressに切り替えつつも、アメブロ読者に対して更新情報を流すような運用が見られます。

すでに検索エンジン上位インデックス

きちんと記事を書いて運用&関数などを使って、細かいところまでカスタマイズしたりして、ほぼWordPressみたいに使えるのが、fc2ブログです(問題は系列サイトにエロ系やアニメアップロードなど違法性が高いのがある点です。)。
特定カテゴリーに強くなると検索上位インデックスもできました。

引っ越し&リダイレクトも手間がかかるので、いきなりやめるのは現実的ではありません。並行して行って最終的に、という感じです(アメブロをリストとして使うのと、少し機能的に違いがありますね)。

ブログ更新情報を取得するプログラム(PHP)

無料ブログをいきなりやめない場合は、メインWordPressサイトに更新情報を流すなど連携すればokです。以前codexを見ながらつくったコードがあるので紹介します。

基本的にはfetch_feedとRSSを書き、内容や日付をechoする・foreachで繰り返すみたいな表示になります。get_item_quantity(3)で、新記事を3件取れるようにしました(5とかもできます)。

そのほか『mb_strimwidth』というのがありますが、これはWP組み込みじゃなくて、PHPのファンクションです。名前からも判別できるんですけど『マルチバイト文字列を指定した幅でトリム』という機能です。『0, 75,』というように指定していますが、単純に75文字になるわけではなく、全角文字は1文字2カウントされます。

アメブロの記事更新情報もWordPressサイトに表示


実験用に作った、このサイトのアメブロ支店です。これの更新情報をwordpressサイトに表示してみます。


先ほどのPHPプログラム(fetch_feed)内に、アメブロのRSSを書いていきます。形式は『http://rssblog.ameba.jp/アメブロのid/rss20.xml』みたいな形式になりますので押さえておきましょう。idの部分はあなたのアメブロのidに書き換えてください


このように、wordpressサイト上にもアメブロの記事更新情報を表示して、連携することができます。CSSとかはクラスつけているけど特に指定はしていないので、ボックスで囲んだり色をつける・マージンやパディングをとるなど、お好みで調整してください。

fc2ブログ更新情報をWordPressに表示する場合(RSSがちょっと違います)


次は管理人が昔やっていたfc2ぶろぐの更新情報も取得できるか試してみます。コラムを始めたので今は更新していないのですが、こんな感じでやっていました。


fc2ブログを表示させるプログラムです。基本的には同じですが、アメブロとはRSSのアドレス形式が少し違っていますので(○○.blog.fc2.com/?xmlという形式になる)。


fc2ぶろぐの更新情報もwordpressサイトに表示することができました。RSS出しているブログサービスなら、ほぼ連携できると思われます。ブログじゃなくてsnsがメインの場合は、ウィジェットやtwitrss.meを使いましょう。

まとめ

  • 読者登録数が多い・検索上位インデックスなど利点がある場合は、ムリに無料ブログをやめる必要はない
  • wordpressのfetch_feed関数をつかうと、外部ブログの更新情報を取れる
  • RSSのurl形式はブログサービスごとに違うので気をつけて使う

とりあえず『無料ブログやめてWordPressにするべき』みたいな論調がありますが、事情がある方はいきなりやめられないと思います。そういうときには更新情報を流すなど連携して、上手に運用できればokです。wordpressに絞るか、並行して続けるかは、状況に応じてご対応ください。

WordPressサイト制作&リニューアル・機能開発サービス | アトリエSS


【カテゴリ】 - PHP・データベースetc
【タグ】 - , ,

  関連記事

侍エンジニア塾ブログにあったPHPコードをシンプルに書いてみる(foreachで配列キーや値取得・continueで空要素スキップ)
【WordPress】記事文字数のカウント方法(コア機能・プラグイン)チェックと、フロントへの出力について
【WordPress組み込み関数】is_home()とis_front_page()って同じ?→似てますが、厳密には挙動が異なります
WordPressの記事IDで判定して転送~PHP・headerとget_the_IDで対応、the_IDとの挙動の違いも
【PHP etc.プログラム学習サイトコードコピペ】全角引用符・バッククオートが入ってて動かない件に注意
【別に止めなくてOK】WordPressサイトなどに、アメブロ・fc2など無料ブログの更新情報を表示して連携する方法
【ユーザーデータ取得】WordPress定義済み関数の『get_userdata()』『wp_get_current_user()』ってどのように違うの?
【WordPressで覚えよう】PHP「->」(オブジェクト演算子/アロー演算子)・「=>」(ダブルアロー演算子)の違い
テスト環境(ローカル含む)でPHPサイト開発に使えるツール&xamppでやってみた例(設定や表示ファイルetc)
WordPressユーザーが覚えると便利な条件分岐~投稿記事・固定ページ指定して表示/非表示
【PHPプログラミング】glob関数を使って、特定ディレクトリ内のファイル一覧取得や、出力を行う方法
【WPユーザー名バレ対策】ユーザー名表示からPHP・preg_matchでリダイレクト(wp-json/wp/v2/usersなど)