無料作曲ツール『amper music』は人工知能作曲家!商用利用は?人間の作曲/アレンジを超えるか?

更新: 2021/06/24 2365文字

今回は、面白音楽制作ツールをみつけたので、使ってみたいと思います。『artificial intelligence composer(人工知能コンポーザー)』という、めちゃめちゃサイバーな触れ込みで登場したツール『amper music』。規約や、作ってみた楽曲などをチェックします。このツールは、人間を超えるのでしょうか?

amper musicはどこから登録するの?商用利用できるの?

登録もフリー!メールアドレスやユーザー名を入れて登録しよう

登録は超カンタン。(PCブラウザで動くから)『Gメールやyahooメールなど、適当なメールアドレス』と、 ユーザー名(管理人はtwitterなどで使ってるアカウント名にしました)を用意して、公式ページにアクセスします。

青い『access beta』というボタンから登録フォームに入りますので、『ユーザー名・使いたいパスワード・メールアドレス・名前』などを入力してください。ここはあからさまなseo狙いで、見ればわかるのにダラダラ書いている人が多いので省きます。サクっと読めるのが当サイトの魅力です(笑)

amper musicの規約はどうなっているの?商用利用は?

『End User License Agreement』欄、『4. OWNERSHIP AND CONFIDENTIALITY』の『4.1 User Ownership Rights.』というところを見ていただければ、商用利用ライセンスのあつかいについて記載されています。『End User License Agreement』が、上から2番目の大見出しです。以下のページです。

https://www.ampermusic.com/legal#terms

『4.1 User Ownership Rights.』の欄に(引用) 『Amper Music hereby grants User the non-exclusive, royalty-free, personal, and non-commercial license and right to copy, display, distribute, modify』 という文面があります。

訳すと・・ これによりAmper Music は、ユーザーの皆さんには 『非排他的・ロイヤリティフリー、個人使用で非商用』に、複製・流通・展示・改変する権利・ライセンス承諾します。 といったところでしょうか。non-commercialなので、作った作品をそのまま売ったりはできません

amper musicの人工知能作曲で曲を作ってみよう

では早速、ツールで作曲してみましょう。管理人はブラウザ『vivaldi』なんですけど、これの最新版をダウンロードしても動かなかったので、googleクロームでやってみました。googleクロームは10ヶ月ぶりに、これをやるためだけに出しました(笑)

使い方はカンタン、演奏スタイルや雰囲気を選ぶだけ

アカウントをとったら、ログインして使用開始。『pro / simple』とでますが、慣れるまではsimpleのほうが迷わず操作できそうです。ここで雰囲気や演奏スタイルを決定し、長さを指定して『render music(レンダリングして聞けるようにする)』の黄色いボタンを押すと曲が出てきます。

楽器編成やBPM・長さなども変更できるぞ

一度レンダリングして聞けるようにしました。チェックしてちょっと変えたい部分があった場合は、右下の楽器アイコンをクリックすると、いろいろなメニューがでてきます。テンポや楽器編成、長さなどが出ますので、変更→レンダリングを繰り返して、お好みのものに調整します。あっちのサーバーが混んでるときは、待ち時間がツラいかもしれません(涙)

ダウンロードしてきいてみよう!人間は超えたの?

作った曲はメイン画面右側に小さくダウンロードアイコンがあるので、そこから『wav/mp3』を選択してダウンロードします。『キャッチーなメロディや心に刺さる歌詞・変化のある曲展開やキメ・ドラマティックな音色変化』などといった点では弱いのですが、サクっとそれっぽい曲が必要なときには手軽に使えるツールといってよいでしょう。

人間を超えたかどうかについてですが、『楽器や作曲・アレンジはちょっとやった』程度の人間相手なら、上回れるでしょう。しかし、『特定ジャンルを極めた人間と、そのジャンルで勝負したら敵うわけがない』というのは明らかです。

あとがき

使ってみた感じでは、『シンガーソングライターliteの自動伴奏作成ツール(コードやスタイル・セクション指定して伴奏を自動で作る)』をよりカンタンにした印象を受けました。コードを知らなくてもできるというのは強みです。

『楽器ができないけど、曲作りを味わってみたい』などという場合は、ぜひ一度操作してみてください。

ネットで曲アレンジ/作曲サービス|アトリエSS仙台


【カテゴリ】- 音楽制作
【タグ】-

関連記事