nanaで再生回数を上げ、多くの人に聴いてもらいたいときに気をつけるポイント

  更新: 2019/06/02  2116文字

           

今回は、(管理人はまだ歌アップとかできていませんが)音楽発信プラットフォーム・nanaをちょくちょく操作してみて、『こうやれば再生回数上げに役立つのではないかな』と思った点をお伝えします。 歴史は繰り返すっていうか、『audioleaf/muzie/youtube/soundcloud』をやってきて、それと共通する点とか、 また歌い手レコーディングやオーディオミックスに関わってみての観点も含まれていますが、どんなポイントなのか、早速見ていきましょう。

■歌いれ時に気をつけて、クオリティを上げよう

■1:ノイズ対策(ポップノイズなど)

マイクに強く息が当たったときに『ぼふっ』というようなポップノイズが録音されてしまうことがあります。これは、録音スタジオでも、カラオケのマイクでも、スマートフォンのマイクでも同様です。この音が入って歌が聞きにくくなってしまうと、(すぐページから離脱など)再生回数の向上が見込めないかもしれません。

nanaとかでスマートフォンマイクをつかう場合でも、『スタンドにして、写真のようなポップガードをつける』『スタンドがない場合はあいているほうの手にポップガードをもつ』など、対策をとると良いでしょう。

■歌がしっかり聴こえ、伴奏もきちんとはいるよう、音量に気をつける

nanaアプリに『録音時のマイク音量調整機能』がありますが、これもかなり重要です。弾き語りの場合・オケコラボの場合どちらもテスト録音して、歌がしっかり聴こえ、伴奏もきちんとはいるバランスを見つけます。肝心の歌が小さすぎて聴こえないのは、歌い手が活躍できるアプリなのに勿体ないかなと。

■自分が安定してパフォーマンスできるキーで歌う

カラオケでも、皆さんがやったことがあるキーの調整です。『キーが高すぎてひょろひょろ頼りなさそう』『キーが低すぎて苦しそう』みたいな状況だと、聴き手が安心できません。 歌の音域を広げるトレーニングはやっておくにしても、『自分が安定してパフォーマンスできるキー』を見つけて、そこで歌うのも手です。原曲キーにこだわりすぎるより、安定パフォーマンスです。

既存曲を弾き語りなどでカヴァーする場合、『歌詞/コード検索サイト|楽器.me』 http://gakufu.gakki.me などでは、キーを変えてコード進行を表示できるので、伴奏を自分で作るとき役に立ちます。

■ちょっと反則・・・でもないか。dawを活用して音質を上げる

■1:下準備・PCからnanaに、オーディオデータを送れるようにする

写真は(amazonからお借りしました)『TASCAM iPad iPhone iPod touch用 iXZ』で、『スマートフォンのマイク端子につなげられる、オーディオインターフェース』です。ここにケーブルでPCをつないでオーディオデータを再生し、nanaアプリに録音できます。なぜこういう風にするかというと、『アプリの仕様上、オーディオ端子やマイクから入れたものでないとアップできない(mp3など直接アップが非対応)』だからです。 これは公式でも述べられているテクニックですので、以下の公式ブログ記事も見てみてください。モノラルに限るとはいえ、PCから送れるようにしておくと、非常に強力なツールが使えます。dawです(daw使える人間との人脈は大事にしてください、人生変えるかもしれません)。

『音楽投稿アプリnanaに「いい音」でアップしたい! 』 http://nana-music.com/blogs/20160308-01/

■2:ピッチ補正ソフトウェア

かけすぎるとメカっぽくなるけど、ほどほどに修正するならok。写真のwaves tuneのほか、『オートチューン』や『Melodyne(メロダイン)』などがよく使われています。

■3:多重録音で、はもりヴォーカルや裏メロコーラスなどを入れる

ここまでやる必要あるのでしょうか(笑)でもピックアップ上位にはコーラス多重録音もいます。 これは原曲のコーラスはいり方なども研究してみましょう。

■4:さ行子音などがキツい場合の強い味方、DeEsser

さ行子音の擦れるような高音をマイクがいっぱい拾ってしまうと、聴きにくいヴォーカルトラックになってしまうことも。そういうときはDeEsserでその音を削って聴きやすくします。

一部レコーディング&ミックステクみたいになってしまいましたが、できる部分から取り入れていただいて、より多くの人に聴いてもらえるパフォーマンスにしていただければ幸いです。また、このほかにも使えるエフェクターやノウハウはいっぱいあるので、興味があったら、調べてみてください。

ネットで曲アレンジ/作曲サービス|アトリエSS仙台


【カテゴリ】 - 音楽制作
【タグ】 -

  関連記事