Future Bass作る~キラキラ音色や揺れるシンセ&よくある展開で
更新: 2020/11/11 1620文字
今回は、以前このコラムでやった企画で途中までだった曲を完成させました(著作権フリーBGMあります)。
一部で話題のFuture Bassタイプ。管理人はあまり得意ではない(っていうか初めて作った笑)けど、どんな感じになったのでしょうか。早速見ていきましょう。
目次
Future Bass作るシリーズ 完成形はこんな感じ
初めてつくったので完成度は管理人作のほかのジャンルには劣りますが、こんな感じになりました。うまくできないものでも挑戦や実践が大事ということです。ちなみにフリー素材曲にしました。
ダウンロードは、以下のリンクから右クリック保存などでダウンロードしてください。
■EDM04-future bass(フューチャーベース系フリー音楽)
フリー素材曲 利用条件など
著作権表記について
強制ではありませんが、可能な場合は当サイトの楽曲ご利用時、著作権表記『チャンネル名(msさんサブちゃんねる・mshp0723)・ぶろぐ名・ 』をお願いしております。リンク・連絡も強制でなく任意ですが、対応いただければ管理人が喜びます。
利用コンテンツの制限について
一部の用途を除き、特に制限なく『商用(店舗・製品プロモ動画など)・動画BGM・踊り・バンドライブオープニング曲』などに利用いただけます。
ただし、コンテンツ内容が『他人に著しく迷惑をかける・犯罪性のあるもの』『当サイトの楽曲を自分の楽曲として発表するような内容』には利用できません。
以下おまけ。
(制作内容についてです。)
Future Bass作るシリーズvol3では、展開をもりこんで曲を仕上げます
into前半は、ピアノ・アルペジオをチョイス
16分・BPM148で、わりと高速になってしまいました。ビートを抜いているので、そこそこintoとして機能します。この例のようににぎやかにしたくない場合は、和音でしっとりはじめてもokです。
into後半は、ちょっとカットしたループ・ビルドアップにだんだん盛り上げでつなげる
シンセが出るタイミングでループのドラムキットをいれました。ただし、eqで切って薄くします。
そうしないと、本ドラムキットが登場したときとの差・変化が少なくなるからです。
一番盛り上がるメイン部分で派手シンセ登場・reactor roundsのユニゾンモード
ダンスミュージックに限らずどんなジャンルでも、盛り上がりパートには派手な音がほしいところ。reactor roundsのリード音を、ユニゾンモードでならして派手目に。ポルタメントやピッチベンドで揺らしてやってもそれっぽいです。
そのほか、エフェクターでロボット声にしたヴォーカルをいれて歌ものにしてもよいかもです。

【カテゴリ】 - 音楽制作
【タグ】 -